いのうえ茶園のお茶のヒミツ

ホーム いのうえ茶園のお茶のヒミツ

いのうえ茶園イチオシの静岡本山茶

静岡本山茶

静岡市の中心を流れる安倍川。その上流の山あいには、鎌倉時代から伝わる良質なお茶の産地があります。
山深いきれいな水と、排水のよい砂利質の地で、もっともお茶に栽培に適した茶園によってはぐくまれた新鮮なお茶が「静岡本山茶」です。
「静岡本山茶」の歴史は古く、静岡のお茶作りがはじめられた頃。まさに静岡茶の原点といえるお茶でもあります。
駿河の国、栃沢(とちざわ)に生まれた聖一国師(しょういちこくし)が、今から800年程前、宋の国から茶の実を持ち帰って、出生地に近い足久保(現静岡市葵区足久保)に種を蒔いたのが始まりとされています。
後にこのお茶が「本家本元」という意味で「本山茶」と呼ばれるようになりました。

写真:静岡

徳川家代々の将軍にも愛された
「静岡本山茶」

晩年を静岡で過ごした徳川家康公は、自ら薬を調合してしまうほど「健康マニア」だったとも言われています。当然お茶も愛飲していました。そこで、徳川家御用達のお茶として献上されていたのがこの「静岡本山茶」です。
これをきっかけに静岡でのお茶栽培は益々盛んになりました。後の徳川家将軍にも重用され、最後の将軍となった徳川慶喜公も、大政奉還後は静岡で本山茶を楽しまれたということです。
現在でもこの伝統は引き継がれ、上級茶産地のひとつとして数えられています。

徳川家康公

いのうえ茶園静岡本山茶のおいしさ

安倍川流域の自然が育んだお茶

安倍川流域の
自然が育んだお茶

静岡を縦断する安倍川は、豊富な伏流水を持った水清い急流です。その流域を囲む茶産地の山々は、しっとりと川霧を抱き、茶葉に照りつける日差しをやわらげます。また、寒暖の差が大きいことや土がミネラルをたくさん含んでいることも、茶栽培に向いている理由と言えます。

味と香り

味と香り

いのうえ茶園の本山茶は普通蒸しで仕上げております。
普通蒸しすることにより、この地域で育てられた、お茶独特の風味をなくさず保つことができます。お茶を入れたときににごりのない美しいうす緑の水色、そして飲んだときに口に残る独特の甘みをご堪能いただけます。
深蒸し煎茶とはまた、違った上品な味が楽しめます。

製造から出荷まで自社工場で

製造から出荷まで
自社工場で

農家さんが大切に育てたお茶を自社工場にて製茶いたします。ブレンドから火入れ、包装までの全工程を自社工場にて行っております。
お客様に最高の状態のお茶をお届けするためには、火入れの仕方や時間・茶葉の配合バランスなど熟練の茶師たちの細やかな調整が欠かせません。

写真:深蒸し茶

甘味が強くてまろやか 十分なコクがクセになるいのうえ茶園の深蒸し茶

いのうえ茶園の深蒸し茶は「牧之原台地」自信の茶葉を使用

いのうえ茶園の深蒸し茶は
「牧之原台地」自信の茶葉を使用

牧之原台地の特徴は、やや粘質で赤土の酸性土壌、台地ゆえ日照時間が長いため、茶葉は大きく葉肉が厚くなります。この土壌と気候に最適なのが「深蒸し茶」なのです。

通常より3時間程長く蒸す

煎茶より2〜3倍
長く蒸す

煎茶より少し長く蒸した深蒸し茶。
代々、職人の間で受け継いできた独自の製法により、茶葉の状態、気温、湿度から熟練の茶師たちがしっかりと見極め、仕上げました。

渋みや苦みが抑えられたまろやかな味わい

渋みや苦みが抑えられた
まろやかな味わい

通常より蒸し時間が長いので、お茶の甘味が増し、渋みのもとであるタンニン成分が抑えられます。水色は鮮やかな濃い緑色。苦みを抑えておりますので、子供からご年配の方まで多くの方に好まれています。

いのうえ茶園のお茶ができるまで

いのうえ茶園のお茶のおいしさの真髄である工場設備をご紹介いたします。
荒茶の合組(ブレンド)から包装まですべての工程を自社工場で行っております。
工程すべてに責任を持ち、よりおいしいお茶をご提供できるよう、
工程に微妙な調整を加えるなど日々試行錯誤を繰り返しています。
小ロット用の設備もあるため、様々な種類の製品をお取り扱いしているのも特徴の一つです。

1

仕入れ

仕入れ

茶市場、契約農家さんからの荒茶を仕入れます。
拝見、試飲。

2

荒茶合組機

荒茶合組機

農家さんが丹精込めて作った荒茶を、一番美味しくなるバランスで均一に混ぜ合わせます。

3

総合仕上げ機

総合仕上げ機

荒茶は、形が大小さまざまな状態で混じり合っているので、「ふるい分け」「切断」して、形を整えきれいにします。

4

選別機

選別機

木茎や細い茎を取り除きます。

5

仕上げ茶乾燥機(火入れ機)

仕上げ茶乾燥機(火入れ機)

お茶をさらによく乾燥させると同時に、独特のお茶の香りや味をひきだします。いのうえ茶園の工場では回転ドラム式やマイクロ式、遠赤外線火入れ機など異なる種類の火入れ機を5台有しています。お茶に合わせて最適な火入れを行うことができます。

6

合組機(火入れ後)

合組機(火入れ後)

製品の調整・配合と均一化をはかります。大型の合組機だけでなく小ロット用の合組機もございます。

7

検茶

検茶

腕利きの茶師たちが五感を研ぎ澄まし製茶したお茶をチェックします。「お客様に最大限お茶のおいしさを味わっていただきたい」そんな想いで一回一回真剣に取り組んでおります。

8

仕上げ茶のブレンド(合組)

仕上げ茶のブレンド(合組)

異なる荒茶の特長を見極め、ブレンドします。

9

冷蔵

冷蔵

工場併設の大きな冷蔵庫で最適な温度で出荷を待ちます。温度を一定に保つことができるので熟成茶もこの冷蔵庫で味を深めます。

10

包装

包装

製茶されたお茶は計量され茶箱や袋に詰められます。いのうえ茶園では小口包装や大容量パックの包装機、ティーバッグの製造機もございます。

11

いのうえ茶園へ

いのうえ茶園へ

すべての過程を自社で責任をもって製茶したお茶がいのうえ茶園にお店に並び、皆様のご家庭にお届けできるようになります。

業務用・OEMをご希望の企業さまへ

荒茶の仕入から仕上げの工程まで、全てを自社で行う当社ではお客様のご要望に合わせたお茶の製造をお承りいたします。
煎茶から各種ティーバッグまで多彩な加工に対応できます。また、仕上げのみの加工も承っております。
オリジナル商品の企画などOEM商品をご検討の際は、まずは一度ご相談くださいませ。

お問い合わせはこちら
業務用・OEMをご希望の企業さまへ